低周波プローブと高周波プローブの同時使用による慢性肝疾患における線維症ステージの超音波評価
肝生検は、現在、肝線維症の重症度を確立するための決定的な診断モダリティと考えられている。 慢性肝疾患における線維症の段階を決定するための反復可能で安価で信頼性の高い方法として,低周波および高周波プローブを用いて超音波(U s)の診断感度と精度を解析し,その結果を組織学的所見と比較した。 慢性肝疾患を有する103人の患者(60人の男性と43人の女性、平均年齢51歳)の合計は、肝生検と2-5MHzの周波数と5-12MHzの周波数プローブの両方を受けていた 低周波および高周波プローブの両方を用いた米国のスコアリングシステムは、肝臓のエッジ、表面および実質組織を評価することによって行われた。 肝縁の鈍さ,表面の不規則性,実質組織の粗さの三つのパラメータを評価し,組織学的所見と比較した。 肝エッジ(rs:0.6668)、肝表面(rs:0.9007)および肝実質テクスチャ(rs:0.8853)の米国スコアは、生検所見に基づいて得られた線維症の段階と有意に相関した。 しかし、これら三つのパラメータの蓄積された米国スコアは、最も信頼性の高い指標であることが判明した(rs:0.9524)。 蓄積されたスコアが6.5以上の患者はすべて、肝硬変を正確に予測するためのスコアリングシステムの精度が100%敏感であることが判明した線維症ステージ4を有することが判明した。 蓄積されたUSスコア3が軽度の線維症(線維症スコア0または1)を示すと解釈された場合、ステージ0または1線維症を有する42人の患者はすべて、3以下(確率100%)の蓄積されたUSスコアを有することが判明し、スコア3以下の患者の42人の53人の患者は、ステージ0または1線維症(特異性79.2%)を有することが判明した。 低周波プローブと高周波プローブの両方を用いたスコアリングシステムに基づく肝線維症ステージの超音波評価は、慢性肝疾患における組織学的病期